1歳10ヶ月頃からでしょうか、「これがイヤイヤ期かな?始まったかな?」と思うことが増えてきました。
イヤイヤはしないのだけれど、ところ構わずごろんとしてみたり。
そんな時は、どうしたものかなーと眺めちゃっています(笑)
が、私は今はまだやりたいことを自由にやらせてあげたいなと思っているので、それでいいと思っています!
でも、そうも行かないときもありますよね。
そういう時は段階に分けて対応しています。
段階1:見守ってます
姫ちゃんは元々自己主張が強く(子どもはみんなそう?!)、それに対して、今はやりたいようにやらせてあげたいと思っているので、そのまま側で見守っています。
危険がなかったり人の邪魔や迷惑にならない場所ならそのまま、危険だったり邪魔になるようならちょっと持ち上げて端っこに移動します。
意外と通りがかりの方は姫ちゃんに話しかけてくれたり、笑顔で通り過ぎて行ってくれます(笑)
そして、気がすんだかなーという頃に抱っこします。
歩きたければ「あるく」と言って下りようとします。
段階2:他の提案をして意識を違う方に向ける
見守っていてもなかなか気がすみそうにない、そろそろ時間が・・・となってきたら、
「あ!あそこにわんわんがいる!」
などと言って違うことに意識を向けさせます。
姫ちゃんはわんわんが好きなので、「どこ?」と泣き止んでくるっと体勢がうつ伏せになります。
なので、そのまま「あっちかなー」と誘導していきます。
段階3:強制抱っこ!
それでも効かなかったり、もう時間がない!もう待てない!となったら・・・
抱っこです!
泣いてのけ反られても抱っこするしかありません。
だって時間がないから〜。
大人の方が強いんだぞ(笑)
基本は見守り
私は、危なくないように安全を確保しつつ、基本見守っています。
ですが、みなさんそうでもないのかもしれません。
保育園の先生や他のママに「付き合ってあげててえらい」とたまに言われます。
私の性格が、ぐいぐい引っ張るようなタイプではないからかもしれませんね。
幸い、通りすがりの方々の目も温かいので、「ほら行くよー」などと声をかけたりして対応してる素振りを見せながら、成り行きに任せています。
ですが、、2歳になるちょっと前から、イヤイヤ期が強化されたような気がします!?
それはまた今度記事にできたらなと思っています。